土曜日はここ数年毎年、中野で開かれる東映のアニメイベントに行ってきた今年は検証!東映まんがまつりというイベントどういう意図があって上映作品を決めていたか、という検証と考察あとはピックアップされた作品の見どころ紹介みたいな感じ後半は水木一郎さんのミニライブ、といいつつ20曲くらい歌ってくださって凄い満足周りも結構な大人の方が多くて静かに上品に盛り上がって心地よかった今年も抽選に当たって本当よかった!けどここまで満足度高いイベントやってくれるとなると来年はもっと競争率上がりそうで辛い・・・終了後、ホテルで次の日のイベント用のコピー誌制作ここまでギリギリの作業したの初めてだわ
一日目は永井豪先生と松島みのりさんと吉田理保子さんが登壇されてちょこっとだけトークそのあと上映されたマジンガーとグレンダイザーはどちらも悲劇的なお話の回で応援上映というか声を出すのもはばかられる感じで静かに普通に鑑賞会に二日目はロボガイベントで最初から最後までわちゃわちゃロボガの新展開は何もない!とのことでしたがおっさんは展開早くなくてもちょこっと止まっていてもなんでもとりあえず続いていればついていくので終わらないように祈りたい毎年イベントやってるだけすごいというかありがたいので来年にも期待したいあと永井豪展にも行ってきた自分は70年代〜80年代の絵がやっぱ好みコロコロに載ってた鉄戦士ムサシの原稿見れてちょっと嬉しかった90年代から現在まで描き込みどんどん増えてすごいんだけど70年代の絵柄の延長線上的進化も見てみたい
https://lovelive-sanrio-cafe.jp/9/14〜15泊りがけで東京に行ったので寄ってきたμ's、Aqoursは全員集合のクリアファイルを買えばグッズ用の描きおろしイラストが揃うので良しとしてSaintSnowだけはランダムのキーホルダー以外にグッズが無いので2人の描かれたポストカードをもらうためにパフェ2個セットを頼んだんだけど昼食用のフードメニューも一緒に頼んでいたのでさすがに食べきるの辛かったまわりの若いお客さんは特典目当てに大量に飲み物、食べ物頼んで食べきれない分をどかっと残していく、みたいな感じの方もコラボカフェってこういうのが普通なのかなぁ?
今日久しぶりに高林のイケヤ文学館高林店に行ってみたところ8/18で閉店との事高校時代通ってたとこの近くだったのでよく寄ったんだけどレコード、CD、LD、VHD、ビデオ、本が一緒に売られていたフロアがすごい最先端っぽくて好きだったわーゲーマーズとの契約が切れ、何年か後に明屋書店に身売りされてからはあまり足を運んでなかったけどなくなるのはやっぱさみしいわな今後浜松でコミケカタログどこで買えばいいのか調べんといかなんなぁ
11/4で閉店との情報が ってもう閉店した後か最後に買ったCDは何だろう去年あたりに買い損ねていたANIMEX1200を何枚かまとめて買ったのが最後だったような気がするなぁ・・・
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1225260.htmlではこちらは通販で買うしかないですね……
初期に出たDVD−BOXを持っているので買い替えなくてもいいかなぁとしかし安いなこりゃ 初期に出たDVD−BOX版の約半額廉価版とそう変わらん値段だー最近はBDやCDとかほとんど買わないで見放題、聴き放題で満足してる感じ
アクショントイズのMINI DEFOEMEDのコンVとボルテス購入ネットでレビューを見ると値段のお安さから今までSD玩具に興味のなかった層も手に取ってるような印象自分は今までのES合金シリーズとして開発されたものを1万5000円くらいで販売して欲しかったけどこれをきっかけにSD懐ロボ玩具の裾野が広がって活気が出るのならそれはそれでいいのかもこの2体とES合金と組み合わせることで昔のスパロボっぽい機体がかなり揃ってきた感が出るのが面白い
かわいくてかっこよくてギミック面白いーES合金ダルタニアスはイマイチだったけどこちらは満足できたわSDコンVやボルテスの出るプラオンリーのカテゴリでゴッドシグマも出るみたいだし当時超合金欲しかったロボがSDで着々と集まってくるの本当楽しい
ぷちぐるのラブライブサンシャイン劇場版のイベントがPart.2で打ち切られたのでPart.3に出てくる予定だったであろうNextSPARKLINGの衣装を描いてぷちぐる撮影してネタにしようと思ってたんだけどぷちぐるのデータ壊れて使い道無くなってしもうたので供養頭のヴェールついてなかったので描きなおしたわ
形が違ってたぞ後ろ側にもあるみたいだこの疎さ大事にしたい
左のサイド部分の髪の毛が肩のパーツの後ろ側になってるぞ2ヶ月近く気づかなかったわ
画像差し替えたわ
輪郭とか口弄ったけどなんか違和感のこったままだなぁ